我が家の長女、本来ならひとりっこのはずが私がもう1人欲しいということで、一応長女になった3歳の娘。
しっかーし。
12月生まれで、何より誰よりも成長が遅いのが特徴なんですよね。
別に特に気にしているわけではありませんが、遅いな~~~~としみじみ感じてしまうことが多々あります。
寝返り5ヶ月、ハイハイは・・・???
歩けるようになるのに1歳と5ヶ月かかり、言葉もちょっと周りの子より遅れているみたい。
というか一番仲良しの3ヶ月遅く生まれた子のほうがしっかりしていた・・・って事実もあります(笑)。
まぁゆっくり成長してくれればいいなと思います。そのほうが子育ての楽しみっていうものを長く味わうことが出来るから。
ところで子供のオムツって何歳で取れるんだろう?
って気になりますよね~。
我が家はおしっこは時々教えてくれるものの、絶対うんちは教えません!
我が家の愛用アイテムパンパース。
10時間吸収っていうのがイイ。(娘肌強いしかぶれない)
寝る前につければ翌朝までしっかり吸収~★
というわけで、オムツはまだまだ取れないうちの長女。
言葉は3歳になってから急に発達しだして、主人と2人で真剣な話をしていたら、横から割り込んでくるようになりました。
自分も入れてってアピールです。
自分を通さずに話しないで!
みたいな感じでしょうか。
保育園のほかの子は殆どオムツが取れています~。
保育園だと取れるの早いよって誰からか聞いたんだけどそんなことない!
ていうか、家でもオムツだからまだ教えないのか?
パンツにしたら教えてくれるのか?
園ではパンツをはいていますが、パンツの中に出しちゃう娘。
おしっこは上達したのにね~家でも教えてくれるのにな~。
その日の気分によってコロコロ変わるのがまた厄介な。
でも小学生になってもオムツしてる子なんて見かけないし、これはこれでゆっくり成長してるんだな、と思って見守っています。